―この時代ならではの、レストランにおける照明作りのあるべき姿
―この時代ならではの、レストランにおける照明作りのあるべき姿
―この時代ならではの、
レストランにおける照明作りの
あるべき姿
レストランとは食事を提供する店であり、1,000年も前からこの概念が存在していると思われます。
お店側が販売したい料理を作り、お客さまに提供し、おいしければお客さまがリピートする、という流れは昔と大きく変わりませんが、
従来と最も大きく変わる部分は、インターネットの普及によって、情報が従来よりも手に入れやすく、SNSによって、
お店に対する評価を非常にシェアしやすい状態になっていることです。
弊社は、「アジアのベストレストラン50」や「ミシュラン」に選ばれたレストランの照明デザインを多く担当しておりますが、
照明設計する際、最も重要視しているポイントは、「ユーザー体験」の設計です。楽しい食事は、決して味だけですべてが決まる訳ではない
場合もあり、五感から考える環境作りはとても大事だと考えます。その中の照明設計ですが、例えば上からスポットライトの打ち方によって、
お客さまの影が邪魔になってせっかく見た目も美しい料理がよく見えなくなる可能性もあります。その場合は、あらかじめ光を料理に
集中させ、おいしい料理がよく見えるなど、全てにおいて計算した上で設計するように心がけております。
また、お客さまにとって、お店は居心地が良いかどうか、気持ちよく歓談できる雰囲気であるかどうか、動線はわかりやすいかどうか、
お店で写真を撮りたくなるかどうか、更にその写真をSNSでシェアしたくなるかどうか、きちんと計算した上照明設計をすれば、
お店にとっては必ずプラスの働きになると考えます。たかが照明、されど照明。お客さまがお店に対する全体的な満足度が上がると、
お店の売上にも反映されるはずですので、是非照明の重要さについて再考いただきたいと思います。
レストランとは食事を提供する店であり、1,000年も前からこの概念が存在していると思われます。
お店側が販売したい料理を作り、お客さまに提供し、おいしければお客さまがリピートする、という流れは昔と大きく変わりませんが、
従来と最も大きく変わる部分は、インターネットの普及によって、情報が従来よりも手に入れやすく、SNSによって、
お店に対する評価を非常にシェアしやすい状態になっていることです。
弊社は、「アジアのベストレストラン50」や「ミシュラン」に選ばれたレストランの照明デザインを多く担当しておりますが、
照明設計する際、最も重要視しているポイントは、「ユーザー体験」の設計です。楽しい食事は、決して味だけですべてが決まる訳ではない
場合もあり、五感から考える環境作りはとても大事だと考えます。その中の照明設計ですが、例えば上からスポットライトの打ち方によって、
お客さまの影が邪魔になってせっかく見た目も美しい料理がよく見えなくなる可能性もあります。その場合は、あらかじめ光を料理に
集中させ、おいしい料理がよく見えるなど、全てにおいて計算した上で設計するように心がけております。
また、お客さまにとって、お店は居心地が良いかどうか、気持ちよく歓談できる雰囲気であるかどうか、動線はわかりやすいかどうか、
お店で写真を撮りたくなるかどうか、更にその写真をSNSでシェアしたくなるかどうか、きちんと計算した上照明設計をすれば、
お店にとっては必ずプラスの働きになると考えます。たかが照明、されど照明。お客さまがお店に対する全体的な満足度が上がると、
お店の売上にも反映されるはずですので、是非照明の重要さについて再考いただきたいと思います。
レストランとは食事を提供する店であり、1,000年も前からこの概念が存在していると思われます。
お店側が販売したい料理を作り、お客さまに提供し、おいしければお客さまがリピートする、という流れは昔と大きく変わりませんが、
従来と最も大きく変わる部分は、インターネットの普及によって、情報が従来よりも手に入れやすく、SNSによって、
お店に対する評価を非常にシェアしやすい状態になっていることです。
弊社は、「アジアのベストレストラン50」や「ミシュラン」に選ばれたレストランの照明デザインを多く担当しておりますが、
照明設計する際、最も重要視しているポイントは、「ユーザー体験」の設計です。楽しい食事は、決して味だけですべてが決まる訳ではない
場合もあり、五感から考える環境作りはとても大事だと考えます。その中の照明設計ですが、例えば上からスポットライトの打ち方によって、
お客さまの影が邪魔になってせっかく見た目も美しい料理がよく見えなくなる可能性もあります。その場合は、あらかじめ光を料理に
集中させ、おいしい料理がよく見えるなど、全てにおいて計算した上で設計するように心がけております。
また、お客さまにとって、お店は居心地が良いかどうか、気持ちよく歓談できる雰囲気であるかどうか、動線はわかりやすいかどうか、
お店で写真を撮りたくなるかどうか、更にその写真をSNSでシェアしたくなるかどうか、きちんと計算した上照明設計をすれば、
お店にとっては必ずプラスの働きになると考えます。たかが照明、されど照明。お客さまがお店に対する全体的な満足度が上がると、
お店の売上にも反映されるはずですので、是非照明の重要さについて再考いただきたいと思います。
photo by LakersEdison
店舗紹介
台湾・台北の大安区にある天本昇吾氏のすし店「鮨天本」は、2019年に「ミシュランガイド台北」に選ばれ、新鮮さ、美しさ、おいしさにおいては全て最高峰の評価を受けている。
仕入れられた極上のネタで人々を魅了し、予約困難の有名店。
台湾・台北の大安区にある天本昇吾氏のすし店「鮨天本」は、2019年に「ミシュランガイド台北」に選ばれ、新鮮さ、美しさ、おいしさにおいては全て最高峰の評価を受けている。
仕入れられた極上のネタで人々を魅了し、予約困難の有名店。
台湾・台北の大安区にある天本昇吾氏のすし店「鮨天本」は、2019年に「ミシュランガイド台北」に選ばれ、新鮮さ、美しさ、おいしさにおいては全て最高峰の評価を受けている。
仕入れられた極上のネタで人々を魅了し、予約困難の有名店。
ー照明デザインを依頼された経緯を教えてください。
天本さんの友人が開業した、お城を彷彿とさせるヘアスタジオの照明を弊社がリデザインを担当し、オーナーから非常に高評価をいただき、
天本さんもその照明が印象に残ったそうです。
その後、天本さんが2015年に開業しました。弊社は「アジアのベストレストラン50」や「ミシュラン」に選ばれたレストランの照明デザイン
をいくつか担当していることもあり、開業後しばらく経ってから天本さんから、「お客さまは高揚感を抑えきれず、店に入るとついつい
大きい声で興奮気味で話し合いがち。もう少し落ち着いて食材のおいしさを感じていただきたいですが、照明でそれを変えることができます
か」という相談を受けました。それが、「鮨天本」の照明のリデザインを担当したきっかけです。
ー照明におけるメソッド
最初に断っておきますが、弊社の全スタッフは、筋金入りのグルメです。高級店からB級グルメまでの名店で食事し、人間の行動パターンを
よく観察していました。どういった環境の中で、どういった照明によって、人々の行為を変えられるのかを常に研究し、十分に理解しておりました。
今回は、現場の状況をよく分析し、問題を洗い出しした上で、「鮨天本」に以下の2点をポイントとして提案しました。
1. お客さまが落ち着いて優雅にお鮨を味わえるよう照明を変える
2. お鮨を握る職人を演出するステージを、照明の力で作り出す
照明でお客様の目線を導き、集中力もお寿司の職人に集中するようにすると、職人がネタに込める思い、丁寧さとまじめさ、そして食材の
おいしさを視覚でより伝えられ、お客さまも影響を受け落ち着くようになると思ったからです。
―リデザイン実施時に直面した課題
予約困難の人気店であるため、1年先まで常に予約がいっぱいな状態でしたので、営業をしながらの照明リデザインでした。効率よく進めるの
は何よりも大事であるため、実際の工事に要したのは、2日間でした。正確的に言いますと、デザインの確定や打ち合わせで1カ月半かかり、
その後は2週間のうち2日のみ施工し、完成しました。
―照明をリデザインした後のお店の状況はどう変わりましたか。
照明をリデザインした後、天本さんから「本当にお店が静かになりましたね。お客さまが落ち着いて味わってくれているのを見ると、
やはり嬉しいこと。場の雰囲気も変わり、今は高級感を出しているので、非常にありがたい」とのコメントをいただきました。
―最後に、今回のデザインに対する思いをお聞かせください。
全てのデザイナーに共通しているかと思いますが、アンテナを高くして生活するのは本当に大事だということをより実感しました。
実際にいろんな店を体験してみると、クライアントが求めることをより理解できますし、消費者としての気持ちもわかるようになります。
特に、空間や照明デザインにおいては、使用者がどう感じるのか、一番必要なものはなんなのかは、やはり自分自身で経験を積まないと
なかなか難しいと思います。今後も、そのメソッドをすべての照明デザインに適用していきたいと思います。
ー照明デザインを依頼された経緯を教えてください。
天本さんの友人が開業した、お城を彷彿とさせるヘアスタジオの照明を弊社がリデザインを担当し、オーナーから非常に高評価をいただき、
天本さんもその照明が印象に残ったそうです。
その後、天本さんが2015年に開業しました。弊社は「アジアのベストレストラン50」や「ミシュラン」に選ばれたレストランの照明デザイン
をいくつか担当していることもあり、開業後しばらく経ってから天本さんから、「お客さまは高揚感を抑えきれず、店に入るとついつい
大きい声で興奮気味で話し合いがち。もう少し落ち着いて食材のおいしさを感じていただきたいですが、照明でそれを変えることができます
か」という相談を受けました。それが、「鮨天本」の照明のリデザインを担当したきっかけです。
ー照明におけるメソッド
最初に断っておきますが、弊社の全スタッフは、筋金入りのグルメです。高級店からB級グルメまでの名店で食事し、人間の行動パターンを
よく観察していました。どういった環境の中で、どういった照明によって、人々の行為を変えられるのかを常に研究し、十分に理解しておりました。
今回は、現場の状況をよく分析し、問題を洗い出しした上で、「鮨天本」に以下の2点をポイントとして提案しました。
1. お客さまが落ち着いて優雅にお鮨を味わえるよう照明を変える
2. お鮨を握る職人を演出するステージを、照明の力で作り出す
照明でお客様の目線を導き、集中力もお寿司の職人に集中するようにすると、職人がネタに込める思い、丁寧さとまじめさ、そして食材の
おいしさを視覚でより伝えられ、お客さまも影響を受け落ち着くようになると思ったからです。
―リデザイン実施時に直面した課題
予約困難の人気店であるため、1年先まで常に予約がいっぱいな状態でしたので、営業をしながらの照明リデザインでした。効率よく進めるの
は何よりも大事であるため、実際の工事に要したのは、2日間でした。正確的に言いますと、デザインの確定や打ち合わせで1カ月半かかり、
その後は2週間のうち2日のみ施工し、完成しました。
―照明をリデザインした後のお店の状況はどう変わりましたか。
照明をリデザインした後、天本さんから「本当にお店が静かになりましたね。お客さまが落ち着いて味わってくれているのを見ると、
やはり嬉しいこと。場の雰囲気も変わり、今は高級感を出しているので、非常にありがたい」とのコメントをいただきました。
―最後に、今回のデザインに対する思いをお聞かせください。
全てのデザイナーに共通しているかと思いますが、アンテナを高くして生活するのは本当に大事だということをより実感しました。
実際にいろんな店を体験してみると、クライアントが求めることをより理解できますし、消費者としての気持ちもわかるようになります。
特に、空間や照明デザインにおいては、使用者がどう感じるのか、一番必要なものはなんなのかは、やはり自分自身で経験を積まないと
なかなか難しいと思います。今後も、そのメソッドをすべての照明デザインに適用していきたいと思います。
ー照明デザインを依頼された経緯を教えてください。
天本さんの友人が開業した、お城を彷彿とさせるヘアスタジオの照明を弊社がリデザインを担当し、オーナーから非常に高評価をいただき、
天本さんもその照明が印象に残ったそうです。
その後、天本さんが2015年に開業しました。弊社は「アジアのベストレストラン50」や「ミシュラン」に選ばれたレストランの照明デザイン
をいくつか担当していることもあり、開業後しばらく経ってから天本さんから、「お客さまは高揚感を抑えきれず、店に入るとついつい
大きい声で興奮気味で話し合いがち。もう少し落ち着いて食材のおいしさを感じていただきたいですが、照明でそれを変えることができます
か」という相談を受けました。それが、「鮨天本」の照明のリデザインを担当したきっかけです。
ー照明におけるメソッド
最初に断っておきますが、弊社の全スタッフは、筋金入りのグルメです。高級店からB級グルメまでの名店で食事し、人間の行動パターンを
よく観察していました。どういった環境の中で、どういった照明によって、人々の行為を変えられるのかを常に研究し、十分に理解しておりました。
今回は、現場の状況をよく分析し、問題を洗い出しした上で、「鮨天本」に以下の2点をポイントとして提案しました。
1. お客さまが落ち着いて優雅にお鮨を味わえるよう照明を変える
2. お鮨を握る職人を演出するステージを、照明の力で作り出す
照明でお客様の目線を導き、集中力もお寿司の職人に集中するようにすると、職人がネタに込める思い、丁寧さとまじめさ、そして食材の
おいしさを視覚でより伝えられ、お客さまも影響を受け落ち着くようになると思ったからです。
―リデザイン実施時に直面した課題
予約困難の人気店であるため、1年先まで常に予約がいっぱいな状態でしたので、営業をしながらの照明リデザインでした。効率よく進めるの
は何よりも大事であるため、実際の工事に要したのは、2日間でした。正確的に言いますと、デザインの確定や打ち合わせで1カ月半かかり、
その後は2週間のうち2日のみ施工し、完成しました。
―照明をリデザインした後のお店の状況はどう変わりましたか。
照明をリデザインした後、天本さんから「本当にお店が静かになりましたね。お客さまが落ち着いて味わってくれているのを見ると、
やはり嬉しいこと。場の雰囲気も変わり、今は高級感を出しているので、非常にありがたい」とのコメントをいただきました。
―最後に、今回のデザインに対する思いをお聞かせください。
全てのデザイナーに共通しているかと思いますが、アンテナを高くして生活するのは本当に大事だということをより実感しました。
実際にいろんな店を体験してみると、クライアントが求めることをより理解できますし、消費者としての気持ちもわかるようになります。
特に、空間や照明デザインにおいては、使用者がどう感じるのか、一番必要なものはなんなのかは、やはり自分自身で経験を積まないと
なかなか難しいと思います。今後も、そのメソッドをすべての照明デザインに適用していきたいと思います。
LED(発光ダイオードLight Emitting Diode)は日本で発明され、蛍光体とブルーライトを組み合わせて作られた環境にやさしい人工光です。
電力消費が低く、寿命が長いというメリットがある一方、LED照明に含まれたブルーライトはメラトニンの分泌を抑え、寝つきにくく、長時間
直視すると目に病変が生じるなどの懸念もあります。
そのため、子供がいる空間の照明を設計する際、ダウンライトとトラックライトのような上から投射するタイプの照明器具を使用するのであ
れば、眩光により子供の睡眠品質や目に対する影響を念頭に置いて考えるべきと考えます。
また、世界を探索している子供たちにとって、その空間で自由に移動できる安心感も非常に重要です。暗めの空間は大人のデートや映画館に
向いているかもしれませんが、発達途上の子供にはプレッシャーになりかねません。弊社がデザインする保育園や子供がいる家庭の照明で、
いつも気にかけているのは、安心感と快適さです。眩しさを無くしながらも明るく安心感を与える照明デザイナーとしての職人技です。
このようなメソッドは、東京・横浜・大阪を中心に約20園の認可保育所を運営するクリオスキッズ*の「クオリキッズ名城公園保育園」にも
応用しております。
今回の照明設計のポイントは以下3つです。
1. 子供に安心感を与えるために、隅っこが暗くならず、ムラができないように、リニアライトも使用し、均等に照らすようにしました。
2. 0歳から6歳までの子供が共通で使用するエリア、各年齢層がそれぞれ使用するエリアに分けて最適な照明を考えました。
3. 照明器具の選択は、機能面、安全性、価格、設計面をすべてを考慮した提案をしました。
LED(発光ダイオードLight Emitting Diode)は日本で発明され、蛍光体とブルーライトを組み合わせて作られた環境にやさしい人工光です。
電力消費が低く、寿命が長いというメリットがある一方、LED照明に含まれたブルーライトはメラトニンの分泌を抑え、寝つきにくく、長時間
直視すると目に病変が生じるなどの懸念もあります。
そのため、子供がいる空間の照明を設計する際、ダウンライトとトラックライトのような上から投射するタイプの照明器具を使用するのであ
れば、眩光により子供の睡眠品質や目に対する影響を念頭に置いて考えるべきと考えます。
また、世界を探索している子供たちにとって、その空間で自由に移動できる安心感も非常に重要です。暗めの空間は大人のデートや映画館に
向いているかもしれませんが、発達途上の子供にはプレッシャーになりかねません。弊社がデザインする保育園や子供がいる家庭の照明で、
いつも気にかけているのは、安心感と快適さです。眩しさを無くしながらも明るく安心感を与える照明デザイナーとしての職人技です。
このようなメソッドは、東京・横浜・大阪を中心に約20園の認可保育所を運営するクリオスキッズ*の「クオリキッズ名城公園保育園」にも
応用しております。
今回の照明設計のポイントは以下3つです。
1. 子供に安心感を与えるために、隅っこが暗くならず、ムラができないように、リニアライトも使用し、均等に照らすようにしました。
2. 0歳から6歳までの子供が共通で使用するエリア、各年齢層がそれぞれ使用するエリアに分けて最適な照明を考えました。
3. 照明器具の選択は、機能面、安全性、価格、設計面をすべてを考慮した提案をしました。
LED(発光ダイオードLight Emitting Diode)は日本で発明され、蛍光体とブルーライトを組み合わせて作られた環境にやさしい人工光です。
電力消費が低く、寿命が長いというメリットがある一方、LED照明に含まれたブルーライトはメラトニンの分泌を抑え、寝つきにくく、長時間
直視すると目に病変が生じるなどの懸念もあります。
そのため、子供がいる空間の照明を設計する際、ダウンライトとトラックライトのような上から投射するタイプの照明器具を使用するのであ
れば、眩光により子供の睡眠品質や目に対する影響を念頭に置いて考えるべきと考えます。
また、世界を探索している子供たちにとって、その空間で自由に移動できる安心感も非常に重要です。暗めの空間は大人のデートや映画館に
向いているかもしれませんが、発達途上の子供にはプレッシャーになりかねません。弊社がデザインする保育園や子供がいる家庭の照明で、
いつも気にかけているのは、安心感と快適さです。眩しさを無くしながらも明るく安心感を与える照明デザイナーとしての職人技です。
このようなメソッドは、東京・横浜・大阪を中心に約20園の認可保育所を運営するクリオスキッズ*の「クオリキッズ名城公園保育園」にも
応用しております。
今回の照明設計のポイントは以下3つです。
1. 子供に安心感を与えるために、隅っこが暗くならず、ムラができないように、リニアライトも使用し、均等に照らすようにしました。
2. 0歳から6歳までの子供が共通で使用するエリア、各年齢層がそれぞれ使用するエリアに分けて最適な照明を考えました。
3. 照明器具の選択は、機能面、安全性、価格、設計面をすべてを考慮した提案をしました。
写真1キャプション:
入口の子供の靴脱ぎ場。
優しい雰囲気を醸し出す暖かい光で子供を受け入れ、安心感を与えます。
写真1キャプション:
入口の子供の靴脱ぎ場。
優しい雰囲気を醸し出す暖かい光で子供を受け入れ、安心感を与えます。
写真1キャプション:
入口の子供の靴脱ぎ場。
優しい雰囲気を醸し出す暖かい光で子供を受け入れ、安心感を与えます。
写真2キャプション:
どの季節でも重要な「手洗い」「うがい」の場所。
きれいに手を洗えるよう、手元がよく見えるような照明を配置。
写真2キャプション:
どの季節でも重要な「手洗い」「うがい」の場所。
きれいに手を洗えるよう、手元がよく見えるような照明を配置。
写真2キャプション:
どの季節でも重要な「手洗い」「うがい」の
場所。
きれいに手を洗えるよう、手元がよく見える
ような照明を配置。
写真3と4キャプション:
子供が日々生活する教室。明るさを保ちながら、目に刺激を与えないようリニアライトを使用。
写真3と4キャプション:
子供が日々生活する教室。明るさを保ちながら、
目に刺激を与えないようリニアライトを使用。
写真3と4キャプション:
子供が日々生活する教室。
明るさを保ちながら、目に刺激を与えないようリニアライトを使用。
写真5キャプション:
廊下に子供が安心して移動できるよう、隅っこもムラなく光を配置。
写真5キャプション:
廊下に子供が安心して移動できるよう、隅っこもムラなく光を配置。
写真5キャプション:
廊下に子供が安心して移動できるよう、
隅っこもムラなく光を配置。
写真6キャプション:
*「遊びの中で伸び伸びと楽しく学べる」ことをコンセプトにし、
子どもたちに負担をかけず、日々の経験の中で楽しく学べることを
大切にしている保育園です。
写真6キャプション:
*「遊びの中で伸び伸びと楽しく学べる」ことをコンセプトにし、
子どもたちに負担をかけず、日々の経験の中で楽しく学べることを
大切にしている保育園です。
写真6キャプション:
*「遊びの中で伸び伸びと楽しく学べる」ことをコンセプトにし、
子どもたちに負担をかけず、日々の経験の中で楽しく学べることを
大切にしている保育園です。
照明設計の流れについて
1
Conceptual Phase
コンセプト企画/初期提案段階
ユーザーのニーズを把握
建築士の設計コンセプトを理解
照明設計のコンセプトと方針を提案
2
Schematic Design Phase
照明設計の初期提案段階
ビジュアル
空間の雰囲気設定
(色温度/照度等)
照明配置
照明器具スペック
照明制御システム
概算の提出
3
Detail Design Phase
照明の細部提案段階
照明配置の決定
取付方法の決定
照明器具の決定
照明制御システムの決定
照明器具規格審査
(大型/海外案件)
予算決定
4
Construction Documentation
工事の進捗段階
現場で取付状況を確認
家具設置後の照明効果調整/校正
竣工確認
世界中導入事例
- 銀座 某ラグジュアショップ Hブラント
- 銀座 某ラグジュアショップ Cブラント
- 銀座 歌舞伎ビル 某オフィス
- 築地 某病院 ペントハウス部
- 表参道 フランスアパレルショップ Aブラント旗艦店
- 目黒 某住宅
- 千葉 某セレクションショップ
- 広島 Bリゾートホテル
- 岩手 某パークホテル
- クオリスキッズ名城保育園
- ダイワロイヤルホテル D-PREMIUM奈良
- メズム東京、オートグラフ コレクション
- 大阪市内某ホテル 設計デザイン:ナカタケ株式会社